ちなみに「シンデレラ城ミステリーツアー」は4月5日で終了だそうです。
2006年03月31日
2006年03月30日
ミッキーとミニーのポリネシアン・パラダイス
今日は、屋内での撮影シーンということで「ミッキーとミニーのポリネシアン・パラダイス」の写真です。
去年、ディズニーランドに行った時は、お昼に「リロのルアウ&ファン」を見たので、今回は、夜のディナーショーにしてみました。
ポリネシアン・パラダイスは、ミッキーやミニーが南国ムードのリズミカルな音楽で踊るショーです。






今回、驚いたのは、下の子(まだ8ヶ月)が、このショーにすごく夢中になっていて、手をたたいたりリズムをとったりしていました ^_^
それだけノリノリのショーってことなのでしょうね。
関連記事
去年、ディズニーランドに行った時は、お昼に「リロのルアウ&ファン」を見たので、今回は、夜のディナーショーにしてみました。
ポリネシアン・パラダイスは、ミッキーやミニーが南国ムードのリズミカルな音楽で踊るショーです。
今回、驚いたのは、下の子(まだ8ヶ月)が、このショーにすごく夢中になっていて、手をたたいたりリズムをとったりしていました ^_^
それだけノリノリのショーってことなのでしょうね。
関連記事
2006年03月29日
ディズニーランドでのストロボ効果
先日購入したスピードライト 430EXというストロボですが、今回のディズニーリゾートではかなり重宝しました。
というのも、我が家はまだ子供が小さいので、アトラクションよりもキャラクターがメインの目的になるので、キャラクターとの食事や、キャラクターのショーを中心にプランをしていて、屋内の撮影が結構あります。
EOS KissデジタルNについているフラッシュも悪くはないのですが、ストロボをつけることで、
・光が遠くまで届く
・連写が速い
・デジカメ本体の電池寿命が延びる
の3点が全然違いました。
特に連写については、キャラクターとの撮影で、子供の動作をとらえるのに効果大でした。
また、ステージ上のミッキーたちを写すのにも、かなり効果があってよかったです。
24,700 円
お値段の方も比較的リーズナブルですので、おすすめですよ。
関連記事
というのも、我が家はまだ子供が小さいので、アトラクションよりもキャラクターがメインの目的になるので、キャラクターとの食事や、キャラクターのショーを中心にプランをしていて、屋内の撮影が結構あります。
EOS KissデジタルNについているフラッシュも悪くはないのですが、ストロボをつけることで、
・光が遠くまで届く
・連写が速い
・デジカメ本体の電池寿命が延びる
の3点が全然違いました。
特に連写については、キャラクターとの撮影で、子供の動作をとらえるのに効果大でした。
また、ステージ上のミッキーたちを写すのにも、かなり効果があってよかったです。

お値段の方も比較的リーズナブルですので、おすすめですよ。
関連記事
2006年03月28日
リズム・オブ・ワールド
今日は、東京ディズニーシーのイベント「リズム・オブ・ワールド」のレポートです。
実は、これ見に行こうとしたら、すでに立ち見状態だったため、私は下の子と「ニューヨーク・デリ」の側から遠巻きに見ていました。このあたりからも結構見えていて「ニューヨーク・デリ」でお茶をしながらでも音だけはすごく聞こえていました。
以下の写真は、上の子とダンナが立ち見しながら撮ったものです。






ダンナの話によると、前半はちょっとたいくつな感じがあったけど、最後に一緒に参加して踊るところは、かなり楽しかったようです。
関連記事
実は、これ見に行こうとしたら、すでに立ち見状態だったため、私は下の子と「ニューヨーク・デリ」の側から遠巻きに見ていました。このあたりからも結構見えていて「ニューヨーク・デリ」でお茶をしながらでも音だけはすごく聞こえていました。
以下の写真は、上の子とダンナが立ち見しながら撮ったものです。
ダンナの話によると、前半はちょっとたいくつな感じがあったけど、最後に一緒に参加して踊るところは、かなり楽しかったようです。
関連記事
2006年03月27日
スーパードゥーパー・ジャンピンタイム
さて、今日もTDLのレポートです。
今日ご紹介するのは「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」というショーです。
小さなステージで、ステージ前には子供専用のエリアがあり、ミッキーたちと一緒に踊れるようになっています。
親は後ろで見学という形になります。

ステージの最初は、ミッキーたちが登場してのダンスです。
この時点でもう結構ノリノリになります。
子供たちも立って一緒に踊ります。

そして、その次はミッキー、ミニー、ドナルドが楽しい人形劇を披露します。

人形劇では、ミッキーたちはこういう水色の衣装を着ています。
そして、最後は、ミッキーたちがステージから降りてきて、一緒に踊ります。
子供たちはみんな大喜びで、うちの子もミッキー、ミニーに手を持ってもらって踊れたのですごく喜んでいました。
関連記事
今日ご紹介するのは「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」というショーです。
小さなステージで、ステージ前には子供専用のエリアがあり、ミッキーたちと一緒に踊れるようになっています。
親は後ろで見学という形になります。
ステージの最初は、ミッキーたちが登場してのダンスです。
この時点でもう結構ノリノリになります。
子供たちも立って一緒に踊ります。
そして、その次はミッキー、ミニー、ドナルドが楽しい人形劇を披露します。
人形劇では、ミッキーたちはこういう水色の衣装を着ています。
そして、最後は、ミッキーたちがステージから降りてきて、一緒に踊ります。
子供たちはみんな大喜びで、うちの子もミッキー、ミニーに手を持ってもらって踊れたのですごく喜んでいました。
関連記事
2006年03月26日
ブーケ・オブ・ラブ
この週末は久しぶりに東京ディズニーリゾートに行ってきました。
前回行った時は下の子がまだお腹の中にいたのですが、今回は家族4人でTDL、TDSを各1日行ってきました。
さて、今回も簡単ですが、レポートしたいと思います。
今回、上の子が一番気に入ったのが「ディズニー・プリンセス・プロセッション“ブーケ・オブ・ラブ”」というパレードで、小さな子供たちが、ディズニーのプリンセスたちと一緒に踊るというものでした。


ドレスを着て踊っている子供たちも結構いて、多くの子がカチューシャをつけて踊っていました。
うちの子にもミニーのカチューシャを買ってあげたのですが、喜んでる割りに恥ずかしがって、プリンセスの方々に手を引いてもらってなんとか踊っていました。
このパレードは4/4までということですが、いよいよ春休みに突入で、TDLはものすごい人になっていますので、行かれる方は心して行かれた方がよいかと思います。
ところで「ブーケ・オブ・ラブ」の曲は結構耳に残りますよね。DVDとか出ないかなぁ?
関連記事
前回行った時は下の子がまだお腹の中にいたのですが、今回は家族4人でTDL、TDSを各1日行ってきました。
さて、今回も簡単ですが、レポートしたいと思います。
今回、上の子が一番気に入ったのが「ディズニー・プリンセス・プロセッション“ブーケ・オブ・ラブ”」というパレードで、小さな子供たちが、ディズニーのプリンセスたちと一緒に踊るというものでした。
ドレスを着て踊っている子供たちも結構いて、多くの子がカチューシャをつけて踊っていました。
うちの子にもミニーのカチューシャを買ってあげたのですが、喜んでる割りに恥ずかしがって、プリンセスの方々に手を引いてもらってなんとか踊っていました。
このパレードは4/4までということですが、いよいよ春休みに突入で、TDLはものすごい人になっていますので、行かれる方は心して行かれた方がよいかと思います。
ところで「ブーケ・オブ・ラブ」の曲は結構耳に残りますよね。DVDとか出ないかなぁ?
関連記事
2006年03月25日
2006年03月24日
いわき湯本温泉(福島県)
2006年03月23日
ストロボも購入!
望遠レンズを買った勢いでストロボも買ってしまいました ^_^
機種は、Canonのスピードライト 430EXです。
EOS KissデジタルNに装着するとこんな感じになりました。


入園式でストロボが使えるかどうかわかりませんが、これまで以上にいろんな写真撮影にチャレンジできそうで楽しみです。
機種は、Canonのスピードライト 430EXです。
EOS KissデジタルNに装着するとこんな感じになりました。
入園式でストロボが使えるかどうかわかりませんが、これまで以上にいろんな写真撮影にチャレンジできそうで楽しみです。
2006年03月22日
2006年03月21日
SDカード
GWを前に、ようやく2GBのSDカードを購入しました ^_^
これで、我が家のSDカードのラインナップは、

2GBが1枚、1GBが1枚、256MBが2枚、16MBが1枚になりました。
(他にも小さい容量のは何枚かあったと思うのですが、すぐに見つかりませんでした)
あと、これ以外に1GBのコンパクトフラッシュというラインナップになっています。
使っているデジカメは、EOS KissデジタルNとKD-510Zなのですが、EOSのRAWモードで2GBのカードを使えば約200枚、KD-510Zで256MBのカードを使えば110枚撮れるので、これが基本のセッティングです。
EOSの方をメインに使うので、2GBがいっぱいになったら、1GBのSDカード、1GBのCF、256MBのSDカード、という順番で使うと1日約400枚+110枚までOKです。
1日でこれだけの枚数を使うことは、ほとんどないと思いますが、旅行で何泊もする時は、これでもまず足りないので、今はノートPCにバックアップしています。
でも、次に必要になるのは、モバイルストレージですね。
MEGA PLAYER 536が気になっているのですが、まだ発売はされていないようです。
これで、我が家のSDカードのラインナップは、
2GBが1枚、1GBが1枚、256MBが2枚、16MBが1枚になりました。
(他にも小さい容量のは何枚かあったと思うのですが、すぐに見つかりませんでした)
あと、これ以外に1GBのコンパクトフラッシュというラインナップになっています。
使っているデジカメは、EOS KissデジタルNとKD-510Zなのですが、EOSのRAWモードで2GBのカードを使えば約200枚、KD-510Zで256MBのカードを使えば110枚撮れるので、これが基本のセッティングです。
EOSの方をメインに使うので、2GBがいっぱいになったら、1GBのSDカード、1GBのCF、256MBのSDカード、という順番で使うと1日約400枚+110枚までOKです。
1日でこれだけの枚数を使うことは、ほとんどないと思いますが、旅行で何泊もする時は、これでもまず足りないので、今はノートPCにバックアップしています。
でも、次に必要になるのは、モバイルストレージですね。
MEGA PLAYER 536が気になっているのですが、まだ発売はされていないようです。
2006年03月20日
温泉宿に安く泊まろう!
温泉ガイドを作っていて、自分でも一番重宝しているのが、宿の予約です。
昨日までのようなやり方で泊まりたい温泉宿をを見つければ、あとは、その宿を取り扱っている宿泊予約サイトをチェックして自分が泊まりたい日に一番安いところを探せばOKです。
本当は、温泉ガイドで、宿泊予約サイト毎の料金検索結果一覧みたいなものを表示できるともっと便利なのでしょうけど、さすがにそこまでやるのは写真を使わせて頂いている宿泊予約サイト様に気が引けるのでやっていません。
また、温泉地別温泉ガイドのページには、写真を使わせて頂いている宿泊予約サイトしかリンクしていないので、他の取り扱いサイトは、市町村別の宿泊施設リストの方で一覧できるようになっています。
また、どの宿泊予約サイトでも料金が変わらない場合は、宿のホームページなどもチェックすると、インターネット予約特典みたいなものもある場合があります。
また宿のホームページでは、より詳しい宿の情報もチェックできるので、予約前に一度はチェックされることをオススメします。
昨日までのようなやり方で泊まりたい温泉宿をを見つければ、あとは、その宿を取り扱っている宿泊予約サイトをチェックして自分が泊まりたい日に一番安いところを探せばOKです。
本当は、温泉ガイドで、宿泊予約サイト毎の料金検索結果一覧みたいなものを表示できるともっと便利なのでしょうけど、さすがにそこまでやるのは写真を使わせて頂いている宿泊予約サイト様に気が引けるのでやっていません。
また、温泉地別温泉ガイドのページには、写真を使わせて頂いている宿泊予約サイトしかリンクしていないので、他の取り扱いサイトは、市町村別の宿泊施設リストの方で一覧できるようになっています。
また、どの宿泊予約サイトでも料金が変わらない場合は、宿のホームページなどもチェックすると、インターネット予約特典みたいなものもある場合があります。
また宿のホームページでは、より詳しい宿の情報もチェックできるので、予約前に一度はチェックされることをオススメします。
2006年03月19日
宿泊したい温泉宿を探そう!
昨日までの説明で、だいたい想像がつくかとは思いますが、どこにどんな温泉があって、どういう宿泊施設があるのかは、温泉ガイドを使うことで、かなり便利に探せるかと思います。
だいたいの行き先を決めた後に、宿泊したい温泉宿を探すことになると思いますが、残念ながら、うちの温泉ガイドに出ている宿泊施設は、インターネットで予約できる宿だけが登録されています。
それでも、かなりの数の宿がリストアップされていますし、たいがいの場合は、これで十分だと思います。
行きたい温泉地のページに行けば、その温泉地にある宿泊施設の写真で、気に入った宿を見つけてみて下さい。
また、各温泉地の住所のところをクリックすると、その市町村の宿泊リストにジャンプします。
市町村別の宿泊施設リストには、温泉地に関する明記がされていない宿もリストアップしていますが、中には温泉を引いている宿もありますので、温泉地別ガイドに掲載の宿だけでなく、ぜひ市町村別宿泊施設ガイドの方もチェックしてみて下さい。
だいたいの行き先を決めた後に、宿泊したい温泉宿を探すことになると思いますが、残念ながら、うちの温泉ガイドに出ている宿泊施設は、インターネットで予約できる宿だけが登録されています。
それでも、かなりの数の宿がリストアップされていますし、たいがいの場合は、これで十分だと思います。
行きたい温泉地のページに行けば、その温泉地にある宿泊施設の写真で、気に入った宿を見つけてみて下さい。
また、各温泉地の住所のところをクリックすると、その市町村の宿泊リストにジャンプします。
市町村別の宿泊施設リストには、温泉地に関する明記がされていない宿もリストアップしていますが、中には温泉を引いている宿もありますので、温泉地別ガイドに掲載の宿だけでなく、ぜひ市町村別宿泊施設ガイドの方もチェックしてみて下さい。
2006年03月18日
温泉のはしごをしよう!
家の近くの温泉にはいつでも行けますが、日帰りでは行けないような遠くの温泉に行く時は、せっかく高い交通費をかけて遠くまで行くのだから、宿泊先の温泉だけでなく、他にも日帰りの温泉にも立ち寄りたくなりますよね。
(もちろん、遠くに行くのだから、温泉以外もいろいろ行きたい、という意見もあると思いますが、ここでは、温泉中心で説明させて頂きます)
まず、日帰り入浴という用語の類義語を紹介します。「日帰り入浴」という言い方の他に「立ち寄り湯」「外湯」「もらい湯」といった表現が使われる場合もあるので、覚えておくとよいと思います。
さて、日帰り温泉をはしごしようとすると、できるだけ、その旅行の工程から大きくはずれないようにしなければなりません。また、日帰りで入れる温泉があることも必要です。
以前に比べると、宿泊施設の多くが日帰り入浴を受け付けるようになっていると思いますので、基本的には温泉宿があること、銭湯などがあることがポイントです。
うちのダンナの話によると、以前は、1軒1軒まわって日帰り入浴させてもらえるかを聞いて歩いたそうですが、今は事前にインターネットで調べることができるので、ずいぶん便利になりました。
温泉ガイドでは、宿泊施設のページに、同じ市町村にある温泉地や宿をリストアップしているので、それぞれの温泉、宿泊施設のページで、日帰り入浴の温泉があるか、あるいは、宿泊施設が日帰り入浴できるかを調べてみましょう。
宿泊施設が日帰り入浴可能かどうかを調べるには、予約サイトを見るよりも、GoogleやYahoo!などで宿泊施設名を入れて検索し、その宿のホームページや、その温泉に行った人のレポートなどでチェックするのが一番簡単です。
私の温泉ガイドでも、日帰り情報の充実をしたいのですが、日帰り温泉情報で重要なのは、
・営業時間、定休日
・料金
で、これらの情報は変動があるので、できるだけ、宿のホームページや、最近行かれた方のレポートを見るのが確実だと思います。
(もちろん、遠くに行くのだから、温泉以外もいろいろ行きたい、という意見もあると思いますが、ここでは、温泉中心で説明させて頂きます)
まず、日帰り入浴という用語の類義語を紹介します。「日帰り入浴」という言い方の他に「立ち寄り湯」「外湯」「もらい湯」といった表現が使われる場合もあるので、覚えておくとよいと思います。
さて、日帰り温泉をはしごしようとすると、できるだけ、その旅行の工程から大きくはずれないようにしなければなりません。また、日帰りで入れる温泉があることも必要です。
以前に比べると、宿泊施設の多くが日帰り入浴を受け付けるようになっていると思いますので、基本的には温泉宿があること、銭湯などがあることがポイントです。
うちのダンナの話によると、以前は、1軒1軒まわって日帰り入浴させてもらえるかを聞いて歩いたそうですが、今は事前にインターネットで調べることができるので、ずいぶん便利になりました。
温泉ガイドでは、宿泊施設のページに、同じ市町村にある温泉地や宿をリストアップしているので、それぞれの温泉、宿泊施設のページで、日帰り入浴の温泉があるか、あるいは、宿泊施設が日帰り入浴できるかを調べてみましょう。
宿泊施設が日帰り入浴可能かどうかを調べるには、予約サイトを見るよりも、GoogleやYahoo!などで宿泊施設名を入れて検索し、その宿のホームページや、その温泉に行った人のレポートなどでチェックするのが一番簡単です。
私の温泉ガイドでも、日帰り情報の充実をしたいのですが、日帰り温泉情報で重要なのは、
・営業時間、定休日
・料金
で、これらの情報は変動があるので、できるだけ、宿のホームページや、最近行かれた方のレポートを見るのが確実だと思います。
2006年03月17日
あなたの家の近所の温泉は?
今、作っている温泉ガイドは、もともと、うちのダンナと私が行った温泉の備忘録としてスタートしたのですが、これから行こうと思っている温泉や、行ったことのない温泉、新たにオープンした温泉など、次々にリストアップしていったところ、ずいぶん大きなものになってしまいました。
でも、そのおかげで、我が家にとっても温泉旅行をするのに、とても便利なサイトになってきています。
そこで、今日から数日は、温泉ガイドの活用法をご紹介していきたいと思います。
まず最初は
「自分のうちの近所にはどういう温泉があるか?」
を調べる方法です。
これには、まず「市町村別宿泊施設」のページに入り、自分の住んでいる都道府県をクリックして下さい。
そして、左下の市町村名リスト(あいうえお順になっています)から自分の住んでいる市町村を探して下さい。
もし、市町村名がない場合は、左上にある地図リンクから地図を開いて隣接する市町村を調べて、それをクリックして下さい。
その市町村の宿泊施設の1つのページが開くと思いますが、その施設情報の下に、その市町村にある温泉のリストが表示されていると思います。
(もしない場合は、その市町村に温泉がないか、温泉ガイドに登録されていない可能性があります。もし登録されていない場合は、ぜひ、ブログの方の温泉関連の適当な記事にコメントして教えてもらえると嬉しいです)
また、もし左下の市町村名に★マークがついている場合は、温泉のある宿泊施設があるという意味ですので、その市町村にある宿泊施設の一覧を順にチェックしてみて下さい。
(順にチェックしなくてもいいように、今後、宿泊施設毎に★マークをつけることも検討中です)
いかがでしょう?
あなたの住んでいる町に温泉が見つかりましたでしょうか?
でも、そのおかげで、我が家にとっても温泉旅行をするのに、とても便利なサイトになってきています。
そこで、今日から数日は、温泉ガイドの活用法をご紹介していきたいと思います。
まず最初は
「自分のうちの近所にはどういう温泉があるか?」
を調べる方法です。
これには、まず「市町村別宿泊施設」のページに入り、自分の住んでいる都道府県をクリックして下さい。
そして、左下の市町村名リスト(あいうえお順になっています)から自分の住んでいる市町村を探して下さい。
もし、市町村名がない場合は、左上にある地図リンクから地図を開いて隣接する市町村を調べて、それをクリックして下さい。
その市町村の宿泊施設の1つのページが開くと思いますが、その施設情報の下に、その市町村にある温泉のリストが表示されていると思います。
(もしない場合は、その市町村に温泉がないか、温泉ガイドに登録されていない可能性があります。もし登録されていない場合は、ぜひ、ブログの方の温泉関連の適当な記事にコメントして教えてもらえると嬉しいです)
また、もし左下の市町村名に★マークがついている場合は、温泉のある宿泊施設があるという意味ですので、その市町村にある宿泊施設の一覧を順にチェックしてみて下さい。
(順にチェックしなくてもいいように、今後、宿泊施設毎に★マークをつけることも検討中です)
いかがでしょう?
あなたの住んでいる町に温泉が見つかりましたでしょうか?
2006年03月16日
温泉ガイドのリニューアル(2)
先日もお伝えしましたように、温泉ガイドのリニューアルを進めています。
今日までに、市町村別の宿泊施設リストまで更新し、リンクのつけかえをしました。
・温泉地別の温泉ガイドには、同じ市町村にある温泉へのリンクをつけましたので、周辺の温泉が探しやすくなると思います。
(ついでに地図サイトへのリンクもつけましたので、近隣の市町村がどこかもそれを見ればわかると思います)
・また、温泉地別温泉ガイドから、その市町村の宿泊施設リストへのリンクも作りました。
・逆に市町村別宿泊施設リストから、その市町村の温泉地へのリンクも作りました。
今後のリニューアル予定ですが、各市町村の宿泊施設について、泉質表示がある場合は、施設一覧にマークをつけようと思っています。
また、泉質別の温泉施設リンク集なんかも作っていきたいと思っています。
関連記事
今日までに、市町村別の宿泊施設リストまで更新し、リンクのつけかえをしました。
・温泉地別の温泉ガイドには、同じ市町村にある温泉へのリンクをつけましたので、周辺の温泉が探しやすくなると思います。
(ついでに地図サイトへのリンクもつけましたので、近隣の市町村がどこかもそれを見ればわかると思います)
・また、温泉地別温泉ガイドから、その市町村の宿泊施設リストへのリンクも作りました。
・逆に市町村別宿泊施設リストから、その市町村の温泉地へのリンクも作りました。
今後のリニューアル予定ですが、各市町村の宿泊施設について、泉質表示がある場合は、施設一覧にマークをつけようと思っています。
また、泉質別の温泉施設リンク集なんかも作っていきたいと思っています。
関連記事
2006年03月15日
2006年03月14日
旅チャンネル
我が家の周辺では、ケーブルTV加入必須なのですが、ケーブルTVと言っても一番安い基本サービスしか使っていません。
その基本サービスで、旅チャンネルというのを見ることができます。
旅チャンネルは、その名前の通り、旅行に関する番組ばかりをやるチャンネルです。
我が家にとって、ちょっと嬉しいのは、なんと言っても温泉関連の番組です。
番組編成はかなりローカルで不定期なのですが、今、よく見ているのが、「温泉通・郡司勇のいい湯探訪」です。
内容はちょっとマニアックですが、泉質の非常いい温泉ばかりを紹介しているのがとても魅力的です。
その基本サービスで、旅チャンネルというのを見ることができます。
旅チャンネルは、その名前の通り、旅行に関する番組ばかりをやるチャンネルです。
我が家にとって、ちょっと嬉しいのは、なんと言っても温泉関連の番組です。
番組編成はかなりローカルで不定期なのですが、今、よく見ているのが、「温泉通・郡司勇のいい湯探訪」です。
内容はちょっとマニアックですが、泉質の非常いい温泉ばかりを紹介しているのがとても魅力的です。
2006年03月13日
いよいよ1インチ5,000円!?
先日、Panasonicの新型VIErAが発表されました。

今回のPX600シリーズは、
・最大10000:1の高コントラスト
・視野角フリー
・省エネ長寿命
・ビエラリンク
が売りだそうですが、この視野角フリーってのがいいですね。
あと、スピーカが目立たないデザインもとってもグッドです。
お値段の方もすでに348,000円をつけているショップもあって、30万円になるのも時間の問題のような気がします。
我が家では、このブログを始めた当初から、プラズマが欲しい、プラズマが欲しいって言ってるのですが、相変わらず今使っているTVはとても元気で、いよいよまる18年も近づいてきました。
でも、昨日の新聞では、2007年の初めには1インチ5,000円になるようなので、あと1年ほどの辛抱かも知れません。
でも、今回のPX600シリーズってかなり魅力的だなぁ。。。
関連記事

今回のPX600シリーズは、
・最大10000:1の高コントラスト
・視野角フリー
・省エネ長寿命
・ビエラリンク
が売りだそうですが、この視野角フリーってのがいいですね。
あと、スピーカが目立たないデザインもとってもグッドです。
お値段の方もすでに348,000円をつけているショップもあって、30万円になるのも時間の問題のような気がします。
我が家では、このブログを始めた当初から、プラズマが欲しい、プラズマが欲しいって言ってるのですが、相変わらず今使っているTVはとても元気で、いよいよまる18年も近づいてきました。
でも、昨日の新聞では、2007年の初めには1インチ5,000円になるようなので、あと1年ほどの辛抱かも知れません。
でも、今回のPX600シリーズってかなり魅力的だなぁ。。。
関連記事
2006年03月12日
温泉ガイドのリニューアル
近々温泉ガイドを久しぶりに大きく更新する予定です。
まずは2、3日前になりますが、手持ちのデータを反映して、温泉地の数を一気に100ほど追加しました。
今、やろうとしている更新は、温泉の宿探しや、近隣の温泉探しがしやすくなるような、リンクの工夫をしようとしています。
今回ほとんど修正をダンナがやっているので、平日はあまり進まないかも知れませんが、今月中には、できあがると思います。
まずは2、3日前になりますが、手持ちのデータを反映して、温泉地の数を一気に100ほど追加しました。
今、やろうとしている更新は、温泉の宿探しや、近隣の温泉探しがしやすくなるような、リンクの工夫をしようとしています。
今回ほとんど修正をダンナがやっているので、平日はあまり進まないかも知れませんが、今月中には、できあがると思います。